重ね煮アカデミー

重ね煮コラム

マクロビオティックと重ね煮はどう違うのか?

重ね煮を始めると
マクロビオティックと似てない?
何が違うの?と疑問に思う方も
いると思います。
今日はマクロビオティックと重ね煮の
違い
をお話しします。

マクロビオティックと重ね煮の違い

重ね煮

マクロビオティックと重ね煮の違いは
大きく分けて4つあります。

マクロビオティックと重ね煮の違い

1.陰陽調和の考え方

2.油の使い方

3.動物性たんぱく質の考え方

4.ごはんの食べ方

1つずつ見ていきましょう。

 

今回は
1.陰陽調和の考え方について
お話しします。

 

マクロビオティックと重ね煮、
「陰陽調和を大切にする」という
1番の軸は同じですが、
方法に違いがあります。
まずはマクロビオティックにおける方法を
見ていきます。

マクロビオティックにおける陰陽調和の方法

陰性が強いもの、陽性が強いものを食べるのは
良しとしません。

 

それは、砂糖(陰性)や肉、魚(陽性)に
限らず野菜に関しても同じです。

 

例えば、
じゃがいも、ナス、トマトは陰性が強いので
食べないほうがよい、と言われています。

 

どちらかといえば
日本人は陰性気味

 

陰性のものを食べることを避け、
中庸から陽性を目指そうという考え方です。

 

マクロビオティックは第一人者の
桜沢如一さんが、食事療法で自信の結核
治癒されたことから誕生したものであり、
結核は陰性の疾病なので、
陰性でなく陽性へ」という考え方が
定着したようです。

 

そして、マクロビオティック料理といえば
玄米とごま塩、きんぴらが定番ですよね。

 

このように、陰性が強いもの、陽性が強いもの
はそもそも食べないようにするのが
マクロビオティック。
一方重ね煮はどうでしょうか?

重ね煮における陰陽調和の方法

陰性の食材から陽性の食材までを鍋に
重ねて、一つの鍋の中で陰陽調和をはかる
ことで中庸にするのが
、水を使う
重ね煮の特徴です。

 

人間も大自然のサイクルの中の
一つの生命

 

旬の食材は余すことなく取り入れて、
鍋の中で調和させることで
中庸にしていただく、
という考え方です。

 

ナス、じゃがいも、トマトも陽性の
根菜類と煮ることで調和させて
いただきます。

 

重ね煮をしている鍋の中は「小宇宙」
らせん対流により、お互いのエネルギーが
ぶつかり合い、陰陽が調和するのです。

 

また、「旬のものを食す」という
考え方から、暑い夏にはトマト、きゅうりなどの
生野菜も身体を冷やしてくれる助けと
なるのでいただきます。

 

いかがでしたか?
マクロビオティックと重ね煮の違いのうち、
陰陽調和の考え方についてお伝えしました。
陰性・陽性がそれぞれ強いものも
調和していただく、旬のものを
いただくことを大切にするのが重ね煮の
特徴です♪

次回は油についてお話しします♬

この記事を書いた人

佐藤はるか  重ね煮アカデミー

佐藤はるか
重ね煮アカデミー® 陽まわり代表

息子は生後4か月の時にアトピーと診断され、2歳の時にマルチアレルギーが発覚しました。「重ね煮」に出合い、アトピー、マルチアレルギーは徐々に改善しています。同じ悩みを持つママ達に「重ね煮」で腸と肌を強くする知恵をお伝えしています。

-重ね煮コラム